top of page

​お電話でのご予約はこちら

​お電話でのご予約はこちら

南区 矯正歯科

Treatment cost

​治療費

​治療費について

矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。

※外科的矯正治療(顎変形症)や厚生労働省が定める疾患等を伴う歯列不正に対しての矯正治療は、保険適応が可能です。

▼詳しくはこちら

​治療名

​治療費

【カウンセリング】

¥0

【検査料】

税込:¥11,000

【診断料】

税込:¥33,000

【早期の矯正治療】

早期 矯正装置

税込:¥55,000

【成長期の矯正治療】

※当クリニックで

早期の矯正治療を行った場合は、

装置料を差し引きます。

成長期 矯正装置

税込:¥385,000

マウスピース型カスタムメイド矯正装置 (加算)

税込:¥110,000

【成長が落ち着いた後の矯正治療】

※当クリニックで

装置料(加算除く)を差し引きます。

早期または成長期の矯正治療を行った場合は、

マルチブラケット装置

(銀ブラケット/銀ワイヤー)

税込:¥561,000

マルチブラケット装置

(白ブラケット/銀ワイヤー)

税込:¥616,000

マルチブラケット装置

(白ブラケット/白ワイヤー)

税込:¥693,000

※永久歯を抜かない簡単な症例の場合に適応

マウスピース型

カスタムメイド矯正装置1

税込:¥616,000

マウスピース型

カスタムメイド矯正装置2

税込:¥825,000

※難易度の高い症例の場合に適応

舌側矯正

(上:裏側ブラケット・ワイヤー

下:表側白ブラケット・白ワイヤー)

税込:¥825,000

舌側矯正(上下:裏側ブラケット・ワイヤー)

税込:¥935,000

【補助の装置・その他】

歯科矯正用アンカースクリュー/本

税込:¥16,500

歯科矯正用

アンカースクリューシステム加算

便宜抜歯/本

税込:¥77,000

税込:¥5,500

矯正治療(保険外)に関わる抜歯は保険外診療となります

【保定装置】

保定装置/片顎

税込:¥16,500

【管理料】

調整管理料

保定管理料

税込:¥5,500

税込:¥3,300

【転院資料作成料】

税込:¥22,000

【診断書作成料】

税込:¥3,300

※マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。

※マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は米国アライン・テクノロジー社の製品であり、インビザライン・ジャパン株式会社を介して入手しています。

※国内にもマウスピース型カスタムメイド矯正装置として医療品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。

※マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けています。

※マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

当クリニックでの一般的な治療費の例

早期の矯正治療

◾️治療費/99,000円(税込)

◾️一般的な通院回数/12~24回

◾️一般的な治療期間/12~24ケ月

成長期の矯正治療

◾️治療費/429,000~539,000円(税込)

◾️一般的な通院回数 24~36回

◾️一般的な治療期間 24~36ケ月

成長が落ち着いた後の矯正治療

◾️治療費/638,000~1,045,000円(税込)

◾️一般的な通院回数 18~36回

◾️一般的な治療期間 18~36ケ月

矯正治療を受ける際のリスクについて

▼治療期間と治療結果

矯正治療では患者さん自身の協力が必要不可欠です。

これらが不十分であると治療期間が著しく伸びたり、満足できる治療結果を得ることができない場合があります。

また、歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間が延長する可能性があります。

抜 歯

矯正治療(特に成人矯正)において、やむを得ず抜歯が必要になることがあります。

痛 み

最初に矯正装置をつけてから1週間くらいは、痛みが出ることが多いです。

また、装置が粘膜とこすれ、傷がついたり口内炎ができたりする場合があります。

脱離と誤嚥

食事などによって稀に矯正装置が変形したり外れる場合があります。

お口の中や装置の清掃

毎日の清掃が不十分であれば、虫歯あるいは歯肉炎、歯周炎が起こる可能性があります。

歯根吸収

矯正治療によって歯の移動を行うと、歯の根の先端が短くなることがあります。

歯髄壊死

ごくまれに、歯の移動によって歯の神経が障害を受け、歯の神経が壊死することがあります。

歯と骨の癒着

歯根とその周囲の骨が直接くっついて(癒着して)いることがあります。この場合、矯正治療単独では歯が動かないため、癒着部分をはがすといった手術が必要になります。

金属アレルギー

矯正治療の途中に金属等のアレルギー症状が出る場合があります。

顎関節症

矯正治療中、顎関節に症状が現れる場合がありますが、

その際は安静を図ったり、症状に対する処置を行います。

ブラックトライアングル

矯正治療によって、隣り合った歯同士が接触している点とその下の歯肉の間に三角形のすき間(ブラックトライアングル)が目立つようになる場合があります。

歯の形の調整

かみ合わせの微調整のために、歯の隣接面や噛む面をわずかに削って形を調整する場合があります。

後戻りと後戻り防止装置

歯並びが完成したら後戻り防止装置を使用する必要があります。その使用時間や期間が不十分だと後戻りが起こります。

歯の表面のわずかな亀裂や被せ物の破損

矯正装置を外す時に、歯の表面(エナメル質)に微小な亀裂が入る可能性や、被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

成長による咬合の変化

加齢や歯周病、親知らずが生えてくることにより、治療終了後にかみ合わせが変化する場合があります。治療前の抜歯や再治療が必要となる場合があります。

装置の途中除去

結婚式やプライベートな理由で一時的に矯正装置を外すことはできません。

適切な治療を進めるため、装置は一度装着すると治療途中で外すことができないことをご了承ください。

転 医

治療の途中で転医(歯科医院を変えること)すると当初の治療計画を変更せざるを得なかったり、余分な治療費がかかったりする場合があります。

もとのかみ合わせの復元

現在のかみ合わせは、矯正治療を一度始めると元の状態に戻すことはできません。

bottom of page